[st-kaiwa2]
- 体型維持のために、筋トレを頑張っている!
- ジム代を安くしたい…。
- 最近あんまりジムに通えてない…。
[/st-kaiwa2]
こういった悩みを解決します。
この記事を書く私は、筋トレジムに通い続けて2年以上。
と同時に、毎日20分「STEPN」でウォーキングするのを日課にしています。
わりと「健康に対する意識は高め」です。
先日に下記のツイートをしました。
✓筋トレジム
・月額5千~1万円(年6~12万)
・2週間は続くが、徐々にモチベダウン✓#STEPN
・初期費用11万(現時点)
・丸6週間連続で歩いた
・5週目で元が取れた
・ジムに行くまでのウォーキングで数千円稼ぐ①民間のジム ⇒公共のジム
②ジムまでSTEPNする運動もできて、節約もできて、稼げる
— Tsuru│STEPN × ブロガー🏃📖 (@Tsuruoka_1103) May 12, 2022
月額1万円のジム代で消耗していませんか?
公共ジム×STEPNにすることで、解決できるかもです。
民間ジムのコスパが悪い
民間ジムのコスパは悪いですよね。
民間ジムは、料金が高い。
筋トレジムの多くは、「月額会員制」です。
都市部のジムだと月1万円。年間にすると、最低でも12万円。
このほかに入会費やロッカー代などを含めると、月々の負担はもっと重くなります…。
けっこうバカにならないコストですよね。
日本にある有名なフィットネスジムの料金は、下記のとおり▼
フィットネスジム | 料金(月額税込み) |
コナミスポーツクラブ | 10,340円 |
エニタイムフィットネス(下北沢店) | 8,778円 |
快活クラブFIT24(横浜北山田店) | 7,678円 |
セントラルジム24(五反田店) | 8,140円 |
東急スポーツオアシス(梅田店) | 14,630円(フルタイム) |
店舗によってもバラツキがありますが、最低でも8,000円はかかりそうです。
継続するのも大変
その上、継続するのも大変。
仕事終わりにジムに行くのはツラいですよね。たとえ駅チカのジムでも。
下記のツイートがバズっていました▼
スポーツジムでの筋トレ継続率(Sperandei S, J Sci Med Sport, 2016)。これは、激しくワロタ。集団行動が強制される学校とか会社とかがいかに重要か、というグラフや。 https://t.co/QXdt48livv pic.twitter.com/GhcPZBYJxP
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) July 6, 2019
2か月で半分が離脱し、1年後には95%以上の人が離脱です。
「仕事終わりにジムを」といっても、現実問題キツいですよね。
[st-kaiwa1]私も、過去に何度も挫折しています。[/st-kaiwa1]
9割の人は体型維持が目的
そもそもフィットネスジムに通う方の多くは、“マッチョ”になるのを目指していません。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 「運動不足を解消したいから」
- 「痩せたいから」
- 「健康維持をしたいから」
[/st-mybox]
この3つが上位です。
一方で、フィットネスジムには大量のマシンが置いてありますよね。
しかし、ぶっちゃけ大半の人にとっては不要。
なぜなら、多くの人が使うのはマッチョになるためのマシンではなく、軽い運動をするためのウォーキングマシンやヨガマットだからです。
[st-kaiwa1]ジムに行くと、必要以上にマシンがあると感じます。[/st-kaiwa1]
車で通うのは、ムダである
都市部にお住まいの方は意味不明かもですが、郊外だと家からジムが離れていたりします。
使っちゃうんですよね、車を。
車で10分とか、ひどいと5分でも車で行くこともあります。
私も車で10分のジムに通っていましたが、これってムダじゃないですかね。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 車でジムに行く:ガソリン代を浪費
- トレーニング中:ウォーキングマシンで歩く
- トレーニング後:汗だくで車に乗り、車内が臭くなる
- 帰宅後:お菓子食べて回復
[/st-mybox]
こんな感じで、車でジムに通うと、ガソリン代を消耗し、ウォーキングマシンで歩き、なぜかお菓子を食べてしまう…。
だったら歩いてジムに行ったほうがよくないですか。
昨日、ジムに入会して来ました
僕の住んでいるアパートから車で5分くらいのエニタイムジムです
昨日20分くらいトレーニングして筋肉痛になり
もう既にジムに通いたくなくなってしまいました
ダイエットの為に入会しましたが通うだけにしてマシンは少しにしてトレッドミルで歩くだけにしたいですね— ヒカル (@rPFRkjzZFDaC5rD) April 12, 2022
週1のジム通いは、コスパが悪い。
ダイエットが目的でジムに通っているなら、週1のジム通いはコスパが悪いです。
先述のとおり、ジムの料金は最低でも月8,000円。
1回当たりの料金は、下記のとおりです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 週1のジム通い ⇒1回あたり2,000円
- 週2のジム通い ⇒1回あたり1,000円
[/st-mybox]
週1なら豪華なランチ代が、週2ならふつうのランチ代の消費です。
サブスクなので気づきにくいですが、けっこう高いですよね…。
都度払いにすればいいのでは?との反論もわかりますが、いちいち料金を払うのはめんどくさいです。
マシンの待ち時間は、ムダな時間
よくある話で、仕事終わりのジムは混雑していますよね。
ホントならパパっとやって1時間で帰りたいのにできない。仕方なく、使い方がわからないマシンで暇をつぶす…。
マシンの待ち時間はムダでしかありません。
最近だと混んでいる時間を教えてくれるジムも増えてきました。
でも、仕事終わりにしかジムに行けない人は、避けようもありません。
混んでいる時間帯に行かざるをえず、ダラダラと時間を消耗してしまいますよね…。
[st-kaiwa1]空いている時間って、平日の真昼間しかないんですよね…。[/st-kaiwa1]
ジムにある9割の設備は、不要。
体型維持するためにジムに通っている人にとって、ジムにある9割のマシンは不要かと。
だって、脂肪を燃焼させたい人がやるべきは、
ランニングやバイクなどの有酸素運動系とヨガマットでの体幹トレーニングだから。
9割の人にとって、超重量のダンベルとか上級者向けのマシンとは必要ありません。
むしろ、使い方がわからないままマシンを扱うと、身体のバランスを崩したりケガにつながったりと、いいことはありません。
ふつうの人がすべき運動は、もっとシンプル
ふつうの人(←私も含む)の運動は、シンプルでカンタンです。
小さい筋肉を鍛えるのは無視して、大きい筋肉を鍛えるのにフォーカスすればOKなはず。
筋トレ種目には、大きく2つの種類があります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 複合関節種目:ベンチプレスやスクワットなど、一度に複数の筋肉を鍛える種目。
- 単関節種目:アームカールやサイドレイズなど、1つの筋肉を狙い撃ちして鍛える種目。
[/st-mybox]
筋トレは特別な意図がない限りは、初心者、中級者、上級者に関係なく、複合関節種目中心のトレーニングを行うのが基本中の基本である。
[st-kaiwa1]ふつうの人は複雑なことをしなくていいんですね…![/st-kaiwa1]
公共ジム × STEPNで解決
コスパよくダイエットしたいなら、「公共ジム×STEPN」が最強だと思っています。
公共ジムは、格安!
第一に公共のジムは、格安ですね。
公共のジム | 料金 |
新宿スポーツセンター | 400円/回(※一般15歳以上) |
世田谷区大蔵第二運動場トレーニングルーム | 660円/回(サウナ付は1,150円/回) |
長崎市民会館トレーニング室 | 356円/回(月額は2,440円) |
金沢市総合体育館 | 220円/回 |
南風原町トレーニング室 | 260円/回 |
控えめにいって、安すぎませんかね。
施設の設備も、民間ジム顔負けですよ。
ザっと調べたかぎり、どの公共ジムも民間ジムと遜色ないほどでした。
[st-kaiwa1]世田谷区にいたってはサウナ付き…。[/st-kaiwa1]
公共ジムのデメリット
料金は格安、施設は問題なしと、公共ジムは最高です。
しかし、1つだけデメリットがあり、それは継続するのが難しい点です。
たとえば、公共のジムは民間のジムと違って
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- プロのインストラクターがいない
- お客さんが少ない
- 立地が悪い
[/st-mybox]
と、継続して通うにはやや難がありますね。
筋トレにせよ、ダイエットにせよ、最も重要なのは継続ですが、最も難しいのも継続です。
[st-kaiwa1]私が通う公共のジムは、お客さんがほぼいないです…。[/st-kaiwa1]
STEPNを掛け合わせると、最強
結論から言うと、「STEPN」と掛け合わせるとイイです。
STEPNをやることで、公共ジムのデメリットを相殺します。
[st-mybox title=”STEPNとは” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
STEPNとは、歩くだけで稼げるアプリです。ゲームに参加するためには、仮想通貨「SOL」を使ってデジタルの靴を購入する必要があります。
[/st-mybox]
運動を継続するには?
そもそも、運動を継続するにはどうするか。
継続のコツは、強い意志に頼ることでもなく、やる気に頼ることでもありません。
「毎日やらないと気持ち悪い」という仕組みを作ってしまうのが一番です。毎晩する歯磨きの如く。
STEPNの何がスゴイのかというと、歩かないと気持ち悪いとなることです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- デジタルの靴を買う ⇒ 元を回収しなきゃ
- 報酬がもらえる ⇒ もっと歩いて稼ごう!
- 毎日の記録が残る ⇒ こんなに頑張ったから明日もやろう
[/st-mybox]
上記のとおりで、もっと運動したい!となります。
事実、私は2022年3月29日からSTEPNを始めてから、丸7週間連続でウォーキングをしました(1日だけ雨で中止)。
お前だけだろ?と思うかもですが、私以外の方も運動を続けています。
私の場合STEPNを始めてからというもの、歩いて30分くらいの距離であれば日常的に歩いて移動するように変わりました。
自転車の出番はほぼ無くなり、徒歩か車の2択です🚶♂️💨
毎日歩くので自然と体力が付いたのだと思います🥹✨
— すてっぴぇん(STEPN)🥺 (@sutepyen) May 18, 2022
STEPNは、その収益性ばかりに目が行きがちになるが
毎日50万人以上の日本人を半強制的に外に出して運動させ、健康にしているという側面も忘れてはならない
厚生労働省はもっとステップンを評価するべき
— カイト🐱ིྀ|移動系ブロガー📚 (@Kight_blog) May 18, 2022
[st-kaiwa1]マジでSTEPNの魔力、凄まじいです…![/st-kaiwa1]
ジムまで歩いて、脂肪を燃焼。
STEPNをやると、ジムでウォーキングマシンをやるのがバカバカしくなります。
なぜなら、ジムまでの道中に歩いて稼げるからです。
STEPNは、そのゲームの仕様上、屋外でのウォーキング(or ランニング)をしないと、稼ぐことができません。
なので、自然と外に出て歩くようになるんですよね。
よく考えたら、ジムまで車で通って、ウォーキングマシンをするのってどうなんだろ・・・と考えるようになります。
ガソリンは消費するわ、マシンの電気を消費するわで、ムダが多すぎます。
[st-kaiwa1]私はジムまで歩くようになりました![/st-kaiwa1]
STEPNは、初期費用が高すぎる。
いやいや、STEPNは初期費用が高すぎるよ。と思われたかもです。
ずばり、そのとおりです。
先述のとおり、STEPNを始めるには「デジタルの靴」を仮想通貨「SOL」で買う必要があります。
これがバカ高い。
この記事を書く2022年5月18日時点だと、最安値は84,600円です。
[st-kaiwa1]私は11万だったので、これでも2.5万くらい下がりました…。[/st-kaiwa1]
8万円をスッと出せる人は多くないはずで、STEPNがオワコン化するリスクを考えると躊躇いますよね。
しかし、この初期費用をフィットネスジム代と考えると安いです。
ダイエットが目的でジムに通っているなら、STEPNやったほうがお得なのでは…?
✅民間のジム
・5千~1万円/月 ⇒ 6~12万/年
・最初は通うが、1か月もすると足が遠のく✅STEPN
・ジョガー1足11万(3月時点)
・丸6週間ウォーキングした
・5週目で原資回収できたってガストのJKが隣で雑談してた。
— Tsuru│STEPN × ブロガー🏃📖 (@Tsuruoka_1103) May 11, 2022
[st-kaiwa1]トータルで見るとと「安い!」と捉えることができます。[/st-kaiwa1]
STEPNの始め方は?
STEPNの始め方は、下記のとおりです。
[st-mybox title=”STEPNの始め方” webicon=”st-svg-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- STEPNのスマホアプリをインストールする
- 国内取引所を開く
- 仮想通貨「SOL」を買う
- 「SOL」をSTEPNに送金する
- STEPNでスニーカーを買う
[/st-mybox]
詳しいやり方は、【初心者向け】歩くだけで稼げるアプリ「STEPN」を始める方法【9分歩いて飲み会代稼げた】をご覧ください。
まとめ:STEPNのリスクは、実は小さい。
民間ジムはコスパが悪いので、「公共ジム&STEPN」で解決したらどうか、という提案です。
「民間ジム」だと、下記のとおりです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 料金:10,000円/月 ⇒ 120,000円/年
- 最初は通うが、1か月もすると足が遠のく
- マシンの種類が豊富すぎる
- 待ち時間がムダ
- 車で通うのはムダ
[/st-mybox]
一方で、「公共ジム×STEPN」だと、次のとおりです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ジム代:月3,000円 ⇒ 年36,000円
- STEPN代:靴1足で85,000万円(5月時点)
- トータル:120,000円/年
- 丸7週間ウォーキングした
- 5週目で原資回収できた⇒以降は利益発生
[/st-mybox]
たしかにSTEPNがオワコン化するリスクは大いにあります。
だって、今だと20分歩いただけで約10,000円ももらえますので。あり得ないですよね。
今の状況が、この先もずー-っと続くわけがありません。
[st-kaiwa1]私も始める時はウソだろ、、、と思っていました。[/st-kaiwa1]
ですが、STEPNをやって考えが変わりました。
なぜかと言うと、トータルで見たら安いから。
初期費用は高すぎですが、民間ジムの年間コストと比較すると安い上に、運動の継続の観点からもイイ。
さらに今後ユーザーが増えていけば、靴の価格が下がっていくのでは?と考えています。
[st-kaiwa1]2022年の夏には「レンタル機能」が実装される予定です。[/st-kaiwa1]
もしこの記事を読んで、面白そうだしやってみよう!と思った方は、ぜひ体験してみてください。
[st-card myclass=”” id=”2808″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-kaiwa1]STEPNがオワコン化するリスクはあるので、STEPNの仕組みをご理解の上、余剰資金でお願いします。[/st-kaiwa1]
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。