[st-kaiwa2]
- ビットコインを貸し出したい!
- HashHubレンディングを登録した!
- どうやってBTCを貸し出すの?
- 初心者にもわかりやすく教えてくれ…
[/st-kaiwa2]
こんな疑問を解決します!
[st-mybox title=”この記事を読むと” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「パソコン」から「HashHubレンディング」で「ビットコインを貸し出す方法」がわかります。
※送金元取引所:コインチェック&ビットフライヤ―
[/st-mybox]
2021年12月末にリリースされた「HashHubレンディング」
ビットコインを年率4%で運用できる!とあって、さっそく登録した方もいるはずです。
でも、「登録はしたけど、この先どうやってビットコインを貸出しすればいいの?」と悩んでいませんか?
(私は貸し出す方法がわからず困りました…)
ただ、やってみたら意外とカンタン!15分くらいで貸し出せました。
最初はめんどくさいかもですが、
一度設定してしまえば、2回目以降は3分でビットコインを貸し出せます!
[st-kaiwa1]とはいえ、間違ったやり方をしてしまうと、あなたの貴重な資産を失う可能性があります。[/st-kaiwa1]
そこで、完全初心者向けに、HashHubレンディングでビットコインを貸し出す方法を、実際の画面を使って解説します。
なお、ビットコインを貸し出すには、あらかじめ取引所でビットコインを購入しておく必要があります。
今回は、コインチェック & ビットフライヤ― での解説となるので、購入がまだの人は、口座を開設しておいてください。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
»【無料】ビットフライヤ―(bitFlyer)で口座を開設する
[/st-mybox]
無料で開設できますし、リスク分散という意味でも、2つとも開設しておくといいといいですよ。
HashHubレンディングでビットコインを貸し出す3つの手順
ビットコインを貸し出す手順は、以下の3つです。
[st-mybox title=”BTCを貸し出す3つの手順” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①貸出しアドレスをコピーする
- ②送付先リストの作成する
- ③数量を入力し、送付する
[/st-mybox]
[st-mybox title=”ビットコインを貸し出す前に準備するモノ” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- パソコン(メインで使用)
- スマホ(認証する時に使用)
[/st-mybox]
パソコンの画面で操作するほうが楽なのでオススメです!
ただ、二段階認証するときはスマホが便利なので、スマホもご準備ください。
手順①:貸出しアドレスをコピーする【共通】
まずは、HashHubレンディングのサイトから「貸出しアドレスをコピー」していきます。
[st-kaiwa1]手順①はコインチェック・ビットフライヤ―ともに共通です![/st-kaiwa1]
HashHubレンディングのサイトにアクセスし、画面右上の「ログイン」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力したら、「ログイン」をクリックします。
スマホにいれたGoogle認証アプリの「6桁の認証コード」を入力したら、「→」をクリックします。
「暗号資産を貸し出す」をクリックします。
「BTC」をクリックします。
QRコードの下に、不規則に並んだ英数字の文字列が出てきます。
これが、HashHubレンディングへビットコインを送るアドレスになります。
「コピーする」をクリックしてコピーします。
[st-mybox title=”ここに注意” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
必ず「コピーする」をクリックしましょう。暗記はNG!手書きも危険です。
これを間違えると、大事な資産を失う可能性があります。
[/st-mybox]
以上で、手順①:貸出しアドレスのコピーが完了です!
ここからは、取引所ごとのやりかたを紹介します。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- コインチェックユーザーの方:手順②&③【コインチェック】HashHubレンディングにビットコインを送る方法
- ビットフライヤ―ユーザーの方:手順②&③【ビットフライヤ―】HashHubレンディングにビットコインを送る方法
[/st-mybox]
にお進みください!(タップすると飛べます。)
手順②&③:【コインチェック】HashHubレンディングにビットコインを送る方法
まずは、「コインチェック」から「HashHubレンディング」に「ビットコインを送る方法」を解説します!
コインチェック の公式サイトから、ログインします。
手順②:送金先リストを作成する
最初に、「送金先リスト」を作成します。
[st-kaiwa1]送金先リストとは「アドレス帳」のようなもので、一度作成しておくと、2回目以降は送金がラクです。[/st-kaiwa1]
コインチェック にログインできたら、画面左の「暗号資産の送金」をクリックします。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①「暗号資産の送金」をクリックします。
[/st-mybox]
「暗号資産の送金」という画面にある、青字の「宛先を追加/編集」をクリックします。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ②「宛先を追加/編集」をクリックします。
[/st-mybox]
「宛先リスト」が出てくるので、右にある「新規追加」をクリックします。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
③「新規追加」をクリックします。※「BTC」になっていることを確認してください!
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ④「ラベル名」を入力します(※あとでわかりやすい名前にするとイイです!)
- ⑤「宛先」にコピーしたアドレスをペーストします(HashHubレンディングでコピーしたアドレスです!)←重要
- ⑥「SMSを送信」をクリックします(スマホにショートメッセージが届きます!)
[/st-mybox]
[st-mybox title=”必ずコピペして!” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
「宛先」にはHashHubレンディングでコピーしたアドレスを張り付けてください。コピペです。手打ち入力はダメですよ。ミスったらビットコインを失います。
[/st-mybox]
「SMSを送信」ができると、下記のような画面になります。
そしたら、スマホを開きましょう!
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ⑦「6桁の数字」を入力します。
- ⑧「追加」をクリックします。
[/st-mybox]
⑧「追加」をクリックすると、下記の画面になり、完了です!
メールボックスにはコインチェックからメールが届くはずです。
[st-kaiwa1]ここまでで、手順②:送付先リストの登録は完了です![/st-kaiwa1]
手順③:数量を入力し送付
最後は、「コインチェック」から「HashHubレンディング」に「ビットコイン」を送っていきます。
では、コインチェックのログイン画面に戻り、「暗号資産の送金」を開きます。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①「送金する額」を入力します(※「送金可能額」が下に表示されますよ!)
- ②「次へ」をクリックします。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”送金手数料について” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
ここで注意したいのが、送金手数料です。
送金量にかかわらず「0.0005BTC=約2,214円(※2022年3月8日時点レート)」かかります。
[/st-mybox]
最後に、申請内容を確認します!
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ③「6桁の数字」を入力します(※スマホにある二段階認証アプリの数字です!)
- ④「申込みを確定する」をクリックします。
[/st-mybox]
これができると・・・
コインチェックから「送金のお知らせ」というメールが届き、送金完了です!
しばらく待つと・・・
HashHubレンディングから「レンディングを開始しました」というメールが届き、これで完了です!
所要時間は、
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
12:05送付 ⇒ 13:06着金(61分)
[/st-mybox]
61分でした!
[st-kaiwa1]お昼どきだったので、少し時間がかかりました!時間をズラせば、もっと早いようです。[/st-kaiwa1]
手順②&③【ビットフライヤ―】HashHubレンディングからビットコインを送る方法
次は、ビットフライヤ―を使って、ビットコインを送る方法を解説します。
ビットフライヤ―の公式サイトから、ログインします。
手順②:送金先リストを作成する
公式サイトにログインできたら、画面左の「入出金」をクリックします。
はじめに、送金先のビットコインアドレスを登録します。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①「ビットコイン」をクリック
- ②「送付」をクリック
- ③「アドレスを登録する」をクリック
[/st-mybox]
③の「アドレスを登録する」をクリックすると、
下記の画面になり、メールボックスにメールが届きます。
メールボックスを開き、赤で囲ったリンクをクリックします。
スマホをご準備ください。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ④スマホに届く「6桁の数字」を入力
- ⑤「次へ」をクリック
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ⑥「ラベル」を入力(※わかりやすい名前にしておくとイイです!)
- ⑦「ビットコインアドレス」をコピペ(※HashHubレンディングでコピーしたアドレスをペースト)
- ⑧「追加する」をクリック
[/st-mybox]
⑧「追加する」をクリックすると・・・
HashHubレンディング宛のアドレスが登録されました!
「【bitFlyer】出金用外部コインアドレスが新規に登録されました」という件名のメールが届きます。
ここまでで、手順②:送付先リストの作成が完了です!
手順③:数量を入力し、送付する
最後は、数量を入力し、送付していきます。
手順②で「送付先リストの認証」ができたら、あとはビットコインをHashHubレンディングに送付するだけです!
ビットフライヤ―にログインします(※ログインしたままの方は、そのままで大丈夫です)。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①「入出金」をクリック
- ②「ビットコイン」をクリック
- ③「送付」をクリック
- ④「ビットコインアドレス」をクリック
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ⑤「送付する数量」を入力(※手数料は「0.0004BTC(=約2,000円)」です)
- ⑥「送付する」をクリック
[/st-mybox]
[st-mybox title=”「優先度」とは?” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
優先度とは、手数料を多く払う代わりに、はやく暗号資産を送付してくれるサービスです。
Amazonプライム会員のようなものという理解でOKです!
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ⑦「送付を確定する」をクリック(※ここでキャンセルもできます)
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ⑧「確認コード」を入力(※スマホにSMSが届きます)
- ⑨「認証する」をクリック
[/st-mybox]
⑨「認証する」をクリックすると、「【bitFlyer】ビットコインのご送付を確認しました」というメールが届きます!
数分待つと・・・
HashHubレンディングから「レンディングを開始しました」というメールが届き、これで完了です!
所要時間は、
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
10:45送付 ⇒ 11:27着金(42分)
[/st-mybox]
42分でした!
[st-kaiwa1]混雑状況などにもよりますが、小一時間は見ておいたほうがいいですね[/st-kaiwa1]
【重要】貸し出す時の注意点
[st-kaiwa2]貸し出すときに気をつけるポイントはありますか?[/st-kaiwa2]
と不安に思うかもなので、注意点と対処法を紹介します。
[st-mybox title=”ここに注意” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①アドレスは必ず「コピー&ペースト」する
- ②初めての方は、少額から送付する
- ③送金手数料がかかるので、まとめて送ろう
[/st-mybox]
これをやらないと、最悪あなたの資産が吹き飛ぶ可能性があります。
本当に重要なので、貸し出す前に読んでおいてください。
①アドレスは必ず「コピー&ペースト」
まずは、コピペについて。
これは、今後暗号資産を触っていくんなら、必ず覚えておいた方がいいです。
なんでかって言いますと、アドレスを1文字でも間違えると、資産が消えてしまうから。
しかも、このアドレスが非常に複雑でして、
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
fgakl3985s2j43ia24fdFGA76Sklgjas76FH76Tllllew
(👆適当に作りました)
[/st-mybox]
こんな感じで、不規則に英数字が並んでいます。
これを一文字ずつ手打ちで入力したら、ミスりませんか?
あなたの大事な資産が消えないためにも、必ず「コピー&ペースト」でやっていきましょう。
②初めての方は、少額から送付
2点目。
初めての方は、少額から送付しましょう。
[st-kaiwa2]「少額」って、いくらなの?[/st-kaiwa2]
と疑問に思うかもですね。
ここでいう「少額」とは、「あなたが失ってもダメージがない額」です。
これは人によって違うと思うので、一概にバチっと○○円だ!とは言えません。
なので、もし仮にミスって消えてしまっても痛くない額を決めてください。
で、最初はその額を送付して、ちゃんと送付できるかを確認してみましょう。
[st-kaiwa1]私は臆病なので、最初は5,000円分のBTCから試しました。[/st-kaiwa1]
③送金手数料がかかるので、まとめて送ろう
「取引所」から「ビットコイン」を「HashHubレンディング」に送金する際に注意したいのが、「送金手数料」です。
2社の送金手数料は下記のとおりです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
※いずれも2022年3月8日時点でのレート
[/st-mybox]
1回の送金で、2,000~2,500円の手数料がかかるんですね。
しかもこれ、数量に関係なく一定なので、少額の取り引きでも同じ手数料が発生します。
このため、ちまちま送金すると、手数料だけで損します。
[st-kaiwa1]銀行のATMと同じですね。[/st-kaiwa1]
なので、こまめに送金するのではなく、まとめて送金するのをオススメします。
まとめ:正しくリスクを管理して、不労所得を得よう!
今回は「HashHubレンディングで、取引所からBTCを送付する3つの手順」と「その注意点」を解説しました。
[st-mybox title=”【BTCを貸出す3つの手順】” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 手順①:貸出しアドレスをコピー
- 手順②:送付先リストの作成
- 手順③:金額を入力し送付
[/st-mybox]
[st-mybox title=”【貸出す際の注意点2つ】” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ①アドレスは必ず「コピー&ペースト」する
- ②初めての方は、少額から送付する
[/st-mybox]
ビットコインを貸し出せば、金利収入を得ることができます。
夢の「不労所得」の完成です✨
とはいえ、「不労所得」というと夢がありますが、これは相応のリスクを取った行動でもあります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「自分にとってどの程度リスクを取れるのか?」
[/st-mybox]
これを忘れることなく、楽しんで暗号資産の世界を楽しんでいきましょう!
この記事を読んで「やってみよ!」となったら、手順①:貸出しアドレスをコピーする【共通】に戻ってやってみてください。
★★★
なお、ビットコインの貸し出しは口座を持っていないとできません。
下記の記事で、口座開設の方法を詳しく解説しているので、記事を見ながら開設してみてください。
[st-mybox title=”明日につながる行動” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
【完全無料】コインチェックで口座開設する5つの手順【2022年2月最新版】
【カンタン】ビットフライヤーで口座開設する5つの手順【完全無料】
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]口座開設は無料なので、リスクゼロです![/st-kaiwa1]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。